育児ストレスで夫が嫌い!爆発寸前、限界状態を解消する方法

るる子
るる子

今の時代、育児ってほんとに大変。

だって、家のそばに幼稚園や保育園を作ることに反対する住民が多数ってね、そんな子孫を大事にしない世の中での子育てってね。

「うるさいから嫌」って理由で、これからの社会を背負っていくべき子供たちを拒否しちゃうなんて。それってどうなんだろう。誰でもみ~んな、子供だったのに。

育児ストレスで夫が嫌い!

育児のストレスって、24時間体制で子供と向き合ってるお母さんにしかわからないよね。

育児をしにくい環境

育児しにくい環境でストレスの溜まる母親

この時代環境の中で、あっちでもこっちでも周りの目が厳しくて、母親の負担って大きくなるばっかり。

子供はよく泣くし騒ぐし、基本元気。これが当たり前。だから、人に迷惑かけちゃうこともあるけど、最近じゃそれがなかなか許されない。
おのずと行動範囲も狭まって、母子共にストレスはたまる一方、なんてことになりやすい。

80歳になる義母は、「昔はほったらかしでなんとかなったよ、今の親は大変だ」って言ってる。
たしかに昔は子供たちが今では考えられないような危ないこともいっぱいしてたよな。
自分の背よりうんと高い塀によじ登って、上からジャンプしてみたりね。今なら大騒ぎじゃないかな。

今は物騒だし、危険がいっぱい。親が四六時中くっついて目を離せない環境だもん。

 

育児パートナーでもあるはずの旦那が役に立たない

そんな育児をしにくい環境の中、育児に参加しない、協力しない、興味を示さない旦那、マジで嫌いになれるよね。
むしろいない方がマシって思う。

るる子
るる子

二人の子供なんだから、旦那が一番の協力者になるはずなのに!

わが家でも、旦那はまぁ子供の面倒とか見れない人で、出産してからほんっとに嫌いになったわ。

日中は寝てる子を起こすわ、でも寝かしつけはできない。夜中に子供が泣いてても、具合悪くても、夜泣きしても、知らんぷりして隣でスヤスヤ寝てられる奴。

仕事が休みの土日は自分の趣味に出かけて、ほとんど留守。そうなると、私は子供と離れて息抜きする時間もなかった。

そういえばよく母子家庭だと思われてたもんね。

子供はかわいいけど、毎日24時間、大人とほとんど話しもせずに赤ちゃんや幼児の面倒だけみてるってやっぱり大変、全部が思い通りに進まない。

普通の言葉が通じて、意思疎通が思い通りにできる相手とのやりとりってなんてスムーズなんだろうってしみじみ思うんだよね~。

しかも、私の場合、結婚して実家から遠くに引っ越してきたもんだから知り合いもいなくて、子供をちょっと預けるとかってこともできなかったから、ほんと、精神的にきつかった。

るる子
るる子

本気で離婚しようと何度思ったことか

たまに子供を旦那に見てもらいたくても、抱っこしたらギャン泣きだし、泣いたらお手上げ。外に出て歩き回るとかそういう努力もしない人で、全然頼れなかった。
今思えば、それでも慣れるまで何回でも触れ合わせればよかったのかもしれないけど、あまりに泣くから余計に逆に負担になったんだよね。

 

育児に不慣れなのは妻も旦那も同じ

一人目の赤ちゃんのお世話が初めてなのは、妻も旦那も同じ。

どっちも不慣れで手探り状態、赤ちゃんはか弱いから、守らないといけない。だから重責でもあるのに、言葉は通じない、神経も使う、お母さんだって大変、すぐ満タンになる。

だからこそ助け合うことが必要で、旦那に「Help!」って信号バシバシ送ったって、まったく反応なし。

赤ちゃんはしゃべれないし、泣くのがお仕事みたいなもんだから、旦那が育児に逃げ腰になっちゃう気持ちもわかるけど、ほんと妻が身近で頼れるのは旦那様、あなたなんですよ。なによりあなたはこの子の父親なんですよってね。

育児ストレスが爆発寸前、限界状態を解消する方法

育児ストレスで極限状態、限界寸前の母親

育児で旦那の協力が得られない、全然父親の意識がない、ひとりで頑張るのももう限界!

育児ってそんな極限状態になりやすい。

一番いいのは、子供と数時間でも離れること。誰も手伝ってくれなくて、もういっぱいいっぱいなら、託児所でもなんでも探して活用するのが一番。

それをダメなこと、母親失格、とか思う必要は全然ない。

だって、ゆとりがなくて子育てして、子供にも笑顔になれなくなったら、そっちのほうが良くないよね。

お母さんの精神面が良くない状態、子供にもしっかり伝わっちゃうから。
そんな状態なら、子供と1時間でも2時間でも離れてリフレッシュしたほうがいいんじゃないかな。

そんなこといっても、預かってくれる人がいないっていう場合も何かしら方法があるはず。

海外みたいにベビーシッターに頼んで夫婦でお出かけ、なんていうのは難しくても、一時保育をやってる託児施設に相談してみるとか、託児施設のある美容院へ行くなんて方法もあるし。

そういった施設を利用すると、子供だって世界が広がるし、お母さんだって気が楽になるよ。
最初は罪悪感とかあるかもしれないけど、毎日24時間体制で一緒にいるんだもん、たまにそういうことをしたところで親子関係が崩れるわけでもない。

最初は泣かれることもあるだろうけど、泣いてるのもちょっとの間、迎えに行ったらケロッとしてる、っていうのがほとんど。もちろん中にはずっと泣き続ける子もいるけど、子供のそういう成長は早いから。数回経験すれば、だんだん泣かなくなる。むしろ帰ろうとしたら号泣されたりしてね。もっと遊びたい~!ってね。

子供と離れて自分の時間を持てるようになると、心にもゆとりが生まれて旦那にも優しくできるかも。いかに自分が極限状態だったか、振り返ることができるんじゃないかな。

 

旦那に育児への協力をしてもらうには

育児に積極的な旦那

旦那はお母さんより育児をする時間が少ないことが多いし、育児に疎いのは仕方がない。
旦那が「お父さん」へと成長するには、女性が母になるよりずっと時間がかかるのも仕方がない。

こう割り切ったところで、でもやっぱり夫婦なんだから育児に協力するのは当たり前であってほしい。

ただ、旦那の協力も少しずつ慣らし運転が必要だよね。いきなりなんでもできるわけじゃない。

旦那もつらい?育児に参加できない夫

特に幼児期の子供にとって「お母さんが一番」なのは当たり前。
そこで、じゃ、俺もがんばる!って積極的になる旦那ならいいけど、「俺には無理~」って消極的になる旦那が多数。

それもまぁ、無理もないかも。旦那だってさ、懐かれればかわいいって思えるだろうけど、まだ言葉もしゃべれない、意思表示もよくわからないって時には、どう関わっていいのか、むしろ壊れてしまいそうで不安、怖いっていう感覚みたいね。

それはそれで辛いのかもね。

それどころか、「もっと俺のことも構ってほしい」なんて妻に甘えてきたりしてね。これは始末に負えない。

るる子
るる子

いやいや、それいどころじゃないっつーの。こっちだって慣れない育児で疲れ切ってんの!

出産を経て「お母さん」になった妻と、急に奥さんを取られた気分の旦那。ここの距離が大きすぎて、この時期って夫婦関係も不安定になりがち。

実際子供がまだまだ小さい頃に離婚するケースってとっても多いよね。

だけど、子供って成長するんだよね。
幼い頃は世話が大変だけど、だんだんに大きくなって会話もできるようになって、そうなったら旦那だって「お父さん」になってきて、親子で少しずつ成長できる。

子供にかかりっきりだった時間も減っていくし。

思春期になれば、「うるせぇばばぁ」な~んて、近寄りもしなくなるんだから^^

 

「お母さんになる」「お父さんになる」スピードが違うのは当たりまえ

お母さんは懐妊してから約10か月間、自分のお腹の中で赤ちゃんを育ててる。女性ホルモンの働きもあって、体も脳もどんどんお母さんになる準備が進んでるわけだ。

だけど、旦那の方では、自分の体では変化がなくて、「赤ちゃんができたよ」「赤ちゃんが生まれるよ」っていう情報を得た、という状態。

これで、意欲的にお父さんになろうと努力する旦那もいれば、全然ピンとこなくてなんの準備もしない旦那もいる。

わが家の旦那は完全に後者だったなぁ。

赤ちゃんを抱いた瞬間にお父さんになる旦那もいれば、子供が歩いてしゃべって一緒に遊べるようになってからやっとお父さんになる旦那もいる。

どのタイミングで自覚が生まれるかは、旦那によって違うわけよね。

これを理解していれば、旦那の非協力的な態度も少しは理解できるかな。

 

旦那のレベルを考慮する

育児に不慣れで、こわごわ赤ちゃんを抱っこする旦那

ということで、育児に慣れていない旦那に進んで参加してもらうためには、ちょっとハードルを下げることも必要。

何を参加させるかというのが大事で、最初から上級編、ハードルの高いことを頼んでも、無理な旦那には無理。
もしかしたらそれがトラウマになって育児が苦手、育児から逃げたいって思考になっちゃう可能性がある。

お母さんは、赤ちゃんのうんちとか全然普通に処理できるけど、旦那は「それだけは勘弁!」とかっていうのも良く聞く話だよね。それはやっぱり母と父の違いなんだよね。

母は子供となれば、無償の愛でお世話できちゃったりするわけだ。母性本能ってやつかな。

だから、父親にはごくごく簡単なことから頼んで、子供の可愛さに数多く触れさせて、慣れさせていく、くらいのスタンスのほうがいい結果につながるはず。

 

お母さんとお父さんの意識の違いを認識する

母親は自分で出産した子供だし、当然のように「自分が面倒みないと」という責任感も芽生えやすい。けど、旦那にはそれほどの自覚はまだない可能性があるからね、めっちゃ初心者ということで、ちょっとずつ勉強してもらうわけだ。

そうすることで、どんな危険があるのか、どんなことに配慮すべきか、ということが見えてくるし、意識も違ってくるよね。

旦那も赤ちゃんと同じ、育児0歳児だから、ちょっとだけ先輩の妻から指導しないとならないってことよね。めんどくさいし手がかかるけど、結果自分のためにもなるはず。

るる子
るる子

マジめんどくさい。ポチっと父ちゃんになれるスイッチがあったらいいのに。

旦那がお父さんになれば母親も楽できる

旦那が「父親」に成長する

手間も時間もかかるけど、子育て期間って長いから、やっぱり旦那の協力は不可欠だよね。
一人で意地でもがんばるって方法もあるにはあるけど、心に余裕がないと、子育てにもゆとりがなくなって、子供だって大変。

旦那の協力が得られた方がいいに決まってる。

「家族の明るい未来は、初心者で甘ちゃんな旦那をいかに上手に誘導するかにかかってる!」といっても過言ではないわけだ。

今振り返って思えば、私は育児していた時期、かなり旦那の誘導を失敗していたなぁって。
怒りをぶつけることばかりで、協力を促すとか、上手に甘えることもできなかった。

ちゃんと子育てしなきゃ!って片意地張ってたのね。

けど、子供が成長するにつれて、旦那も自然とお父さんとして参加したくなってきて、いつの間にかちゃんと「お父さん」になってた。

私も未熟なもんで、こいつ、美味しいとこどりかよ!って思ったりもしたけどww

いまだに息子たちからも結構ダメ出しされる旦那だけど、子供が大きくなっても子供たちとのコミュニケーションが取れてるから、まぁ、結果オーライなんだろうね。

つくづく、夫婦ともども、子供たちに成長させられてるww

さいごに

育児ストレスの溜まりやすいこの世の中。
このストレスがゼロになるっていうのは難しいけど、少しずつ旦那を巻き込みつつ一緒に成長してもらうことで、旦那だってお父さんになっていくもの。

ただ、お腹に赤ちゃんを身ごもっていたお母さんとは意識の芽生え方とか、持ち方とか、違って当然。

育児が大変でストレス満タンだと、そんな旦那を育てる余裕なんてない!って思うけど、実はそれが自分も楽になる道だということをちょっと意識したいよね。

使えない旦那だって、超簡単なことならできるはず。最初は簡単なこと、慣れてきたらちょっと応用編、とかって具合にステップアップしていくように育てないと、急にお母さんみたいにあれもこれもなんて旦那さんには難しい。

言ってみれば、お母さんは赤ちゃんにとってかけがえのない無二の存在。
旦那はといえば、そんな武器を持ってないから、そもそも不利。

子育ては長いけど永遠じゃないし、協力できるところは協力したほうが、お互いリラックスして楽しく育児に参加できるよね。

ストレス満タン、極限状態になりそうなときは、子供を預けて息抜きもあったほうがいい。
母親も子供も、違った環境でリフレッシュすることで、お互いストレスが軽減できるよ。

小さいことからコツコツ、子供と親と、一緒に育っていきましょう♪

 

コメント あなたの体験談などもお気軽にどうぞ♪